新規事業
【知っ徳 ちゃんと読んでる??契約書20201125】
個人事業主向け 持続化給付金
【持続化給付金で全然降りてこない方向け】
手数料50-60パーセントを取るブローカーも。。。
多分行政書士法違反なんですよね。
実例 開業届けがない方向けもしかしたらこれで行けるかも集
悩んでいる方がいればぜひシェアしてください。
【戦略とリスクマネジメントについて】
【戦略とリスクマネジメントについて】
最近も非常に思うことなんですが、戦略担当は大事ですね。
戦略といってもさまざまな側面があるとは思うのですが、やはり契約、人事、目的や理念、マーケティング。
契約でいえば、普通はこうだから大丈夫、と思っていても、それが内容によって「普通」じゃない書面は必要。
多くのばあい、私もチェックしながら、条項として書かなくてもいいんじゃないかと思ってしまう条文もあるのですが、それはそれでやはり非常に大事、、、
毎日同じような話をいろんな会社から聞くので痛感。
それにしてもパートナーに横領されるとか多すぎですね。
もはや性善説に立てない。。。。
実際は、誰にも相談できないことが理由でそうなってしまうんでしょうが・・・・
何をおいても、十中八九が失敗ですので、反対が全くないようなものなどやる意味も価値もないかもしれませんので、そういう意味では信じることは必要です。
ただ、投資でも損切りラインをあらかじめ決めておくことで、最小限の損害で収まるようにしますが、一か八かで戦略も何もないようなことが多いように思います。
思い切ることはいいのですが、ただのデスマーチにならないように・・・
最近の投資詐欺でも同じようなことを思います。
と、契約でも書面作成の以前の問題が多々あります。
人事においても、どのような事業計画に基づいて、こういうプロジェクトをやるから、現在の人員と照らしてこういう人材が必要とか。
新規事業の相談受ける際にも「人足りないから採用しよう」とか「人が必要だから採用しよう」とかが多くて、予算が足りなくなって事業継続ができなくなる現場を多数見ています。
時給で働くと何もしないで、完了しない方が働く側は多くの給料もらえますから働かなくなります。
戦略、戦術などは組織診断から。
敵を知る前に己を知るというやつですね。
組織診断も適正診断も提供始めましたのでご興味ある方お話ししましょう。
時間は取りやすくなっているので。
今日も最高の1日を、
GET WILD
STAY HOME
Good luck!
これから新規事業をする際に死なないための重要なこと
これから事業をする方へ
皆様いかがお過ごしでしょうか、コロナも大変ですね。
毎日様々な情報がありますがその情報が実際自分に必要なのかどうかは精査しないといけないのではないでしょうか?
今回は事業をする際に見逃しがちですが致命的に重要なことについて
許認可です。
私も10年以上行政書士をしていますが、許認可がなくてもいい事業も多いので、より多くの企業が関わる契約関係、内規関係、コンプライアンスなども部分に力を入れて来ていました。
ただ、やはり事業の中には許認可がないと営業自体ができないものも多数あります。
一般的に行政書士が業として作成することが出来る書類は1万種類を越えると言われています。私もその全ては見たことがありません。
例えば、変わったところでは武器でないことの証明などをしたことがあります。輸出関係なのですが、今後も二度とやることがないのではないかと思いますが、、、
さて、本当に、許認可の確認は最初にしないと死にます。この確認は個人で事業をする際には調べることが非常にしにくいです。
ですが、私が力を入れている分野に法人設立があるように、何か事業やるなら行政書士に最初に相談してほしい。本当にそう思う事案が最近多くなっています。定款案作成のみを今も多くやることがあるのですが、それには事業をやろうと思っても事業ができない定款を作ることをなくしたいという思いがあるからです。
そもそも、個人と法人は違いますから、個人では出来ることでも、法人の場合はできないことはたくさんあります。ご存知の方も多いかと思いますが、法人はその目的の範囲内のことしかできないからです。
目的とは基本的にその法人の設立の根拠になる法律や定款によります。
ですので定款は重要なのです。
自分で許認可もやる方なら良いですが、私も自分自身が事業をやる際の許認可は基本的に自分ではやらず、提携している各士業に依頼します。客観的に立てなくなる部分があるからです。
許認可の場合には、標準処理期間や提出期日など時間的な制約が申請ごとにあります。また、そのための資料の有効期限もあります。
依頼される側としても、その仕事だけをやっているわけではありませんので、今日依頼されてすぐに申請できるものでもないですし、必要資料を依頼者に集めてもらうのも時間かかりますし、こちらが書類作成するのにも1時間で終わるということもない、、、、
実際長いものでは半年や数年かかる許認可もあります。
私が関わったもので一番長かったものは3年以上かかったものがあります。時間がかかりすぎるということで依頼者からは度々お叱りを受けましたが、前例がない案件であったこともあり、許可を出す側も慎重になっていました。
担当者の移動がなかったことがせめてもの救いでした。
医療関係でも同様のことが起きます、建設業でも起きます、様々な業種業態で、許可が取れず資金繰りができなくなることや開業できないということがあります。
どれだけ一生懸命やってもダメなことはあります。
新規事業をする際にはこのことは大事にしていただきたいと思います。
これから事業をする方へ
CCMOコンサルティング 行政書士 石川裕也